入れ歯
保険適用の入れ歯と自費の入れ歯との違い
保険の入れ歯は使用できる素材に制限があるためにどうしても<プラスックが中心です。
主な材料としては「レジン」というプラスチックですが、強度を保つために床の部分が厚くなっています。
人工歯の部分も同様に色や形の種類には制限があります。
しかし、自費の入れ歯は金属やシリコンなどいろいろな材料で作成することができますので、
例えば、床の部分に金属を使用することで熱伝導が良いために食事をより美味しく感じていただくことができます。
シリコンで作成した場合は見た目が歯茎近いため見た目もきれいですし、フィット感も満足している方が多いようです。
入れ歯を金属・シリコンのいずれで作成した場合でもプラスチックを使用して作成するよりも薄く作ることができるので<口に入れた時の違和感が少ないです。
固定装置も同様に保険で入れ歯を作成した場合には金属のバネで固定します。
これにより、固定する歯にも負担がかかり、健康な歯を痛めてしまう原因になります。
また、部分入れ歯の場合は笑った時に金属が見えてしまうので気にされる方も多いようです。
しかし、自費で入れ歯作成した場合には「ノンクラスプデンチャー」と呼ばれる固定装置が歯茎と同じ色のために笑った時も気になりません。
当院の入れ歯治療で心がけていること
なるべく違和感を軽減し、残っている歯になるべく負担をかけないこと。
入れ歯を入れることに抵抗をお持ちの方にも安心して治療していただけるようにまずはしっかりとカウンセリングをさせていただいております。
入れ歯のイメージは一般的に「違和感がある」「すぐ外れる」「思いっきり噛めない」など患者さんからいろいろ不安をお伺いします。
しかし、当院では部分入れ歯とインプラントを併用することで入れ歯をいれていても、入れ歯独特の違和感がなく、安定感がかなり向上する場合があります。
特に自費入れ歯であるコーヌスデンチャー(ドイツ式)の場合、より快適に、また見た目も良く、長持ちする入れ歯の製作が可能です。興味のある方は無料相談をまずはご利用ください。
入れ歯を使用していてこんなお悩みありませんか?
入れ歯を使用すると痛い
原因
入使用する方の(特に高齢者が多いと思います)入れ歯を乗せる土台が(顎堤)弱くなっている場合は入れ歯が不安定になってしまいます。
安定せずに入れ歯を使用していると、噛んだ時に力が分散することができずに、顎骨に伝わり、痛みを感じてしまいます。
解決方法
初めて入れ歯を装着した方は、まずは検診に来てもらうようにしています。
新しい入れ歯で不具合があれば、1週間程度で痛みが発症することがほとんどです。
しかし、当院ではそういった不具合が出ないようにしっかりカウンセリングした上で作成させていただきますので安心してください。
入れ歯が外れる
原因
入れ歯が外れてしまう要因としては2つのケースが考えられます。新しく作成したばかりの方で何度調整してもお口に合わずにすぐに外に出てしまう時はそもそもの入れ歯の形が合っていない場合があります。またはすでに使用している方で今までは「ピッタリ」だったはずが、入れ歯が外れやすくなってしまった場合は、お口の状態が変化(歯茎の痩せる・噛み癖)が起こったことが原因だと考えれます。
解決方法
噛み合わせや支える顎の状態を確認して、すでに使用している入れ歯を今のお口の状態に合うように調整させていただきます。
しかし、どうしても合わない場合ば改めて作り直し必要があります。
使用してもすぐに外れるという方は一度、来院してご相談することをオススメします。
入れ歯をすると話しにくい
原因
特に保険の入れ歯使用した時には床部分が厚くて発音がしにくいと言われる方が多いです。
お口の中野状態が変化するので発音に大切な共鳴腔が狭くなることも原因だと考えられます。
解決方法
入れ歯の歯茎を覆う部分が厚すぎるのが大きな要因となるため、保険の入れ歯でなく、自費の入れ歯であれば薄くすることができるので話しやすくなるかもしれません。自費の入れ歯だと費用が高額になるというデメリットがあるので、すでに入れ歯を使用している方は一度ご相談してすることをオススメします。
調整で改善することもできるかもしれません。
ルーペを使用した精度の高い入れ歯治療
当院では虫歯や歯の根っこの治療と同じように入れ歯治療においても、より精密な治療のために医師はマイクロルーペ(拡大鏡)を使用して 治療を行っております。
これにより肉眼では見えない部分を見ることができるので、小さな隙間や傷などを判別しやすくなります。
入れ歯の調整では一見するとフィットしているように見えてもルーペで見ると微妙に適合していない場合もあります。
このような細かい微調整をすることで患者さんが美味しく食事ができる入れ歯の作成に努めております。
入れ歯治療がオススメな方は?
- インプラント治療を遠慮したい人。
- 全身疾患があり、外科手術を受けられない、インプラントができない人。
- 今も入れ歯であるが、もっと安定した入れ歯にしたい人。
入れ歯のメリット・デメリット
入れ歯・義歯(取り外し式)とは
*入れ歯・義歯(取り外し式)
俗に言う義歯、入れ歯は取り外しのきくあごが付いた人工の歯です。
*保険適用と保険外(自費)あり
審美性を重視してセラミックの人工歯を使用したり、より快適性を求めて特殊な装置を用いた場合には、保険外(自費)になります。
メリット
- 自分の自然の歯をほとんど削らなくてすむ
- 作るのが簡単・早い
- 保険適用なので保険の入れ歯なら安い(保険外の義歯もあります)
- 壊れたら簡単に修理可能
- 歯を削る手術がいらないので簡単
デメリット
- 取り外しのため面倒
- 噛む力が自分の歯よりはるかに弱い
- 異物感が強い
- 壊れやすい
- 金具が見えるので、審美性に欠ける
- 入れ歯によってかけた歯の虫歯、歯周病のリスクが飛躍的に大きくなる
- 残っている歯にバネをかけて入れ歯を入れるので、残存歯の負担が大きくなり、ほかの歯を失う原因になることもある
総入れ歯(総義歯)
歯が1本も残っていない場合には、総入れ総義歯による治療になります。
健康保険適応の総入れ歯はプラスチックのものしかありませんが、保険外の総入れ歯には様々なタイプのものがあります。
総入れ歯の種類
金属床義歯
金属床義歯とは、義歯床が金属で出来ている入れ歯です。
義歯床を金属にすることで入れ歯を薄くすることができるので、保険のものよりもしゃべりやすかったり、違和感が少なかったりする総入れ歯を作れる可能性が高くなります。
メリット
- ほとんどの症例で使用することができる
- 入れ歯を薄くすることができるので、保険の総入れ歯よりもしゃべりやすかったり、
違和感が少なかったりする入れ歯を作れる可能性が高くなる - 金属は熱伝導性に優れているので、食事 をした時の温度感覚が自然に近くなる
- 汚れが付きにくいので清潔
- 保険のものよりもピッタリと合った入れ歯ができる可能性が高い
- 割れにくく、変形しにくい
デメリット
- 咀嚼能率(ものを噛む能力)が低い(天然の歯の約10~20%)
- 修理が難しい
- 定期的な調整が必要
- 値段が高い
保険適応の総義歯
国民健康保険などの保険を使って総入れ歯(総義歯を作る場合には、
義歯床がプラスチックのものになります。プラスチックの総入れ歯は分厚くなりやすかったり、安定せずに違和感が強くなりやすかったりすることがありますが、料金が安い、修理がしやすいといったメリットもあります。
メリット
- ほとんどの症例で使用することができる
- 保険適応なので安価
デメリット
- 咀嚼能率(ものを噛む能力)が低い(天然の歯の約10~20%)
- 違和感が強い
- アゴの骨がだんだんと痩せてくることで、徐々に合わなくなってくる
- 定期的な調整が必要
- 落ちたり外れたりしやすい
部分入れ歯
歯が抜けてしまい、ブリッジの適応とならない場合には、部分入れ歯による治療になります。保険治療の場合には金属の「クラスプ」が付いたタイプの部分入れ歯しかありませんが、保険外治療の場合にはクラスプが付いていないものなど、様々なタイプのものがあります。
また、保険外の場合にはインプラントが可能となる場合もあります。
部分入れ歯の種類
コーヌス義歯
コーヌス義歯とは、残っている歯に金属冠をかぶせ、その上から入れ歯を装着するというタイプの部分入れ歯です。ものを噛む能力が高く、クラスプが必要ないので見た目も良いです。
メリット
- 保険の入れ歯よりも自分の歯に近い感覚 でものを食べられる
- 取り外して洗えるので清潔
- クラスプは必要なく、見た目が良い
- 土台となる歯が虫歯になりにくい
デメリット
- 土台の歯が健康だったとしても削る必要がある。(ブリッジと同様)
- 高価
保険適応の部分入れ歯
保険の部分入れ歯では、入れ歯を支えるために、「クラスプ」という 金属のバネを歯に引っ掛ける必要があります。そのため見た目が悪くなってしまいますが、保険ではこのタイプの部分入れ歯しか作ることが出来ません。
ものを噛む能力(咀嚼能率)は、天然の歯の約20~30%程度です。
メリット
- ほとんどの症例で使用することができる
- 保険適応の場合は安価
デメリット
- 周りの歯にクラス止め金がかかるので、見た目が良くない
- 部分床義歯に隣接している歯が虫歯になりやすくなる
- 咀嚼能率(ものを噛む能力)が低い(天然の歯の約20~30%)
- 違和感が強い
- アゴの骨がだんだんと痩せてくることで、徐々に合わなくなってくる
- 定期的な調整が必要
入れ歯の治療費用
義歯金属床(総入れ歯) | 385,000円 |
---|---|
義歯金属床(部分入れ歯) | 385,000円〜 |
*表示金額は税込表示です。
入れ歯治療の流れについて
インタビュー・応急処置
患者さんが、何に不満があり、何処をどう治したいかを十分な時間をかけてインタビューします。痛みがある場合、お食事ができない場合は、その日のうちに応急 処置をいたします。
診査・型取り
歯の状態、歯肉の状態、顎の状態を診査した上で、型取りをします。義歯をつくる時にまず行う型どりに十分な時間をかけ、精密な型をとります。(精密印象といいます)
かみ合わせ・顎の位置の記録
正しい噛み合せを再現するため、前後、左右、上下の位置を慎重に決めます。これも十分な時間が必要です。(咬合採得といいます)試道見た目が自然な義歯をつくるために、型をとり、噛み合せ、位置決めがすんだら、次は、できるだけ患者さんの昔の歯に近い自然な歯 を仮に並べて、口腔で試適します。その人の顔・表情を見ながら並べていきます。
義歯の完成・最終調整
出来上がった真新しい義歯をいよいよ口腔で最終の調整咬合調整して、患者さんの臓器の一部に生き返らせるのです。お口の中の最終調整は徹底した歯み合せの調整がメインです。義歯のトラブルの多く(特に総義歯の場合)は噛み合せにあるといってもいいくらいです。何回かにわたって繰り返し調整していきます。
定期健診でのチェック
治療は終了しましたが、ここからが良い状態を維持していくスタートになります。定期的に来院していただき、かみ合わせの調整などを行います。これが、お口の健康を保つコツです。