なぜ歯周病は発症してしまうのか?

虫歯は虫歯菌が出す酸で歯を溶かし、歯に穴が開いた状態です。
これに対して歯周病は種類の異なる細菌が出す毒素が歯茎から体内に侵入することで起こります。

 

歯周病ができる順序
・細菌が歯の周囲に付着する
・細菌の出す毒素が歯茎から入り込む
・歯茎から出血や膿が出る
・歯の周囲の骨が溶ける

 

歯周病の原因は、歯の表面に付着する細菌です。細菌は歯茎の炎症部分から進入して、体内の血管に乗って全身に巡っていきます。歯茎が炎症状態になると出血や膿が見られるようになりますし、体の抵抗力が低下した時などに腫れを繰り返すこともあります。また、ひどい痛みや腫れなどの自覚し症状がない炎症でも、歯の周囲の骨が自らの細菌感染を防ごうとして、骨を溶かし歯がぐらつくようになります。
こう聞くと「歯磨きさえしっかりしておけばいい」と考えがちですが、実はそんな単純なものではありません。例えば毎日同じように歯磨きをしていても、健康な歯のすぐ隣に、歯周病が進行してしまった歯ができることがあります。歯磨き以外にも注意すべきことがあるのです。

GBR法(骨再生誘導法)
 

意外と知られていない歯周病の3大原因とは?

1噛みあわせ

咬み合わせは歯に加わる力のバランスを変化させます。歯の許容範囲以上の力は、歯周病を悪化させやすくなります。

2歯ぎしり

就寝中の歯ぎしりは、歯により高い、力のストレスを加えます。寝ている間に歯をペンチで挟んで揺すられるようなもので、歯と歯茎の境目が緩んで歯周病の進行させやすくなります。

3歯並び

歯並びが悪い場合、同じように歯磨きしても、磨き残しが生まれることが多く、歯周病リスクが高まります。

歯周病は歯磨き以外の注意点も押さえて予防する必要があるのです。

歯周病の症状

1.

歯肉炎

  • 見えるところに歯石がある
  • 歯肉の色はやや赤みを帯びて、プヨプヨしている
  • 歯ブラシをすると血が出る

 

歯肉炎
2.

軽度の歯周炎

  • 歯肉の奥にも歯石がある
  • 歯肉の色はやや赤みを帯びて、腫れてくる
  • 歯ブラシをすると血が出る
  • 組織的には骨が溶け始める
軽度の歯周炎
3.

中等度の歯周炎

  • 歯肉の奥にも歯石がある
  • 歯肉の色は赤みを帯びて、かなり腫れてくる
  • 口臭・出血・不快感を自覚する
  • 少し歯がグラつく=組織的には骨が溶ける

 

中等度の歯周炎
4.

重度の歯周炎

  • 歯肉は化膿して、かなり腫れてくる
  • 口臭・出血・不快感を自覚する
  • 硬いものが食べられない
  • 歯がかなり動く=組織的には大部分の骨が溶ける
重度の歯周炎

歯周病はバイオフィルムによる感染症

バイオフィルムとは『細菌などが集まってできたヌルヌル、ネバネバした塊』のことです。 そう言ってもピンとこないと思いますので、私達が生活する上で存在するバイオフィルムの話をします。
台所や風呂場の清掃を少ししないでいるとそこは、ヌルヌルとしてきます。

そのヌルヌルを除去しようと思っても、塩素系の薬剤等を使用しない限り、なかなか取除くことは困難であると思います。
この除去しづらいヌルヌルがバイオフィルムです。

歯の表面や歯周ポケット内部にも同様のバイオフィルムが形成されます。

バイオフィルムの内部には複数の細菌が生息しています。

バイオフィルムという家の中で複数の細菌が共同生活をしていると思って下さい。
問題なのはバイオフィルムは薬剤や殺菌剤などの外敵から身を守るためにバリアとして働いていることです。

かなりの高濃度の薬剤でもない限り、内部の細菌を殺すことは困難です。

 

では、どうしたらバイオフィルム内部の細菌を除去できるのでしょうか?

答えは簡単です。 歯ブラシやフロス等で機械的にこすり、除去することです。
しかし、歯ブラシだけで完全にバイオフィルムを除去することはできないと言われています。

特に歯と歯のすき間や歯周ポケットの内部には歯ブラシは届きませんので、バイオフィルムの内部の細菌を除去することはできません。

歯周病を治すには、このバイオフィルムを専門的な器具を用いて除去していく必要性があります。

 

歯周病の予防をするには?

毎日のキチンとした歯ブラシによるブラッシングが基本の予防法です

歯周病にならないためには、お口の中の細菌の量を徹底的に減らすことです。

それには、効率の良いキチンとしたブラッシングが大切です。

単純なような歯ブラシですが、されど『歯ブラシ』これが一番の武器なのです。

とは言うものの、お口の中は複雑な形をしていて、なかなか難しいと思います。
そこで、当院の歯科衛生士が丁寧にブラッシングのご指導をいたします。
今までの自己流の歯磨きではなく、歯周病にならない方法の歯磨きです。


 

定期検診・クリーニング(PMTC)を定期的に受診いただくのが確実な方法です

虫歯や歯周病を予防するには

歯周病の予防、または再発防止には定期検診が大切です。

ご自身で歯ブラシを頑張っていても、なかなか100%キレイにすることは難しいです。
私たち専門知識、技術のあるプロでも同様です。

さらに、歯周ポケット内の歯周病原菌は、処置した後12~16週で、もとの状態に戻る傾向があります。
なので定期的に歯科医院を受診し、専門的なクリーニング(PMTC)を受けることをお勧めします。

これにより、普段取り残していた歯垢(プラーク)を取り除くことができ、お口の中が爽快にリセットされます。
また、歯周病になりかけていることや、再発の予兆などを早期に発見することができ、早期治療のきっかけとなり得ます。

歯科医院はやしだからこそできる歯周病治療

歯周病治療では、患者さんのお口の状況をしっかりと把握した上で
時間をかけて治療をしていきます。

主な検査項目として口腔内写真、精密レントゲン診査、歯周組織の状態の診査(ポケットの深さ、炎症の有無、歯の動揺度など)で、場合によってはCTも駆使して検査することもあります。

原因や問題がどこにあるのかを見つけ出すために丁寧に診断した上で、検査結果に対する治療計画を患者さんとお話した上で決めていきます。

大きく歯周病治療と言っても治療する患者さんの年齢やお口の状態によって必要な治療は変わっていきます。

例えば、若い方の場合は歯周病の進行が早いので、その辺りを考慮した上での治療が必要となります。 そのため、歯周病治療は治療する歯科医院の治療理念や知識、根拠といったものが明確に現れる治療といえます。本気で歯周病を治療したいと考えている方には歯科医師、スタッフ、患者さんとコミュニケーションを重視し、診断で得た全ての情報を加味して綿密な治療計画を立てて治療させていただきます。

当院ではその治療計画を実行するための技術・設備・スタッフが備わっていますので、安心してください。

患者さんの一人一人に合わせた歯周病治療をご提供させていただきます。

歯周病

歯周病治療の流れ

1.

初診・インタビュー

患者さんが、今現在どういう症状があるのかじっくり時間をかけて伺います。
歯周病は自覚症状に乏しいため、初診のときに初めて『あなた歯周病になってますよ』と言われることも珍しくありません。
『歯周病とはどんな病気なのか』ということをわかりやすくご説明し、今後の治療の概略についてお話します。

初診・インタビュー
2.

診査・診断

診査・診断歯周病について十分ご理解をいただいた上で、診査に入ります。

  • 基本診査
  • 口腔内写真
  • 精密レントゲン診査
  • 歯周組織の状態の診査(ポケットの深さ、炎症の有無、歯の動揺度など)
  • 診査が終了しましたら、結果をご説明します。
  • その後、歯科医師、歯科衛生士ともに症例検討を行い、具体的な治療計画を立てます。
診査・診断
3.

治療

コミュニケーションを重視し、全ての情報を加味して、あなたに最適な治療を進めていきます。
歯周病の進行具合により回数が異なるのは、歯磨きをする(=見えている)部分でなく、歯茎に隠れている歯石を取り除く為、数ミリ程度の細かい作業で慎重に行わなくてはならないからです。
もちろん、治療方法や回数などは貴方様と相談しながら治療していきますのでご安心ください。痛がりや怖がりな方でも、安心してください。
治療の最初に行うことは、主に3つです。

 

  • ブラッシング指導
  • スケーリング
  • ルートプレーニング


ブラッシング指導

歯周治療の基本は歯ブラシです。
歯肉の奥に隠れている細菌、歯石はプロである私たちが取りますが、目に見える部分の汚れ(細菌)はご自身で取る必要があります。
普段何気にやっている歯ブラシではムラがあり、磨けているところと磨けていないところがあります。
歯科衛生士が丁寧にブラッシングのご指導をさせていただき、ご自身でスッキリとしたお口を維持ししていく技術と習慣を身につけていただきます。
これが歯周病治療の成功を握っているといっても過言ではありません。

 

スケーリング

歯根の表面にこびりついている歯石を、特殊な器具を用いて丁寧に除去していきます。


ルートプレーニング

歯石を除去した後は、歯根の表面に細菌に感染している部分があり、根の表面がツルツルになるように仕上げていきます。

 

ご説明
4.

再検査

一通り歯石を取り終えたら、やりっぱなしでは全く意味がありません。
もう一度歯周組織の状態をしっかり診査します。
状態が安定しているところと、改善が見られなかったところを区別します。

あまり回復が見られなかった部分に関しては、歯科医師と相談の上、別の治療法に入る場合があります。

インプラント治療前の処置
5.

定期健診でのチェック

すべての歯の状態が安定したら治療は終了です。
しかしここからが良い状態を維持していくスタートになります。

歯周病は生活習慣病と言われ、再発のしやすい慢性疾患の一つです。
ご自身の力だけでコントロールしていくのは困難を極めます。

定期的に来院していただき、歯肉の状態をチェックし、細部にわたるクリーニングを行います。
定期的に歯科医院と付き合っていくことが再発を防ぐコツです。